寝違えでよくあるお悩み
-
朝起きたら
首が痛くて
動かせない -
うたた寝で
首を痛めて
しまった -
寝違えを
繰り返して
しまっている -
寝違えの
改善方法を
知りたい
寝違えを繰り返していませんか
寝違えは、日常生活でよくみられる症状です。
首が動かせないと仕事や日常動作に大きな支障が出ることが考えられるため、
予防をして発生を抑えていきたいものです。
特に寝違えを繰り返している方は、
寝具や日常のケアを見直す必要があるかもしれません。
こちらのページでは、寝違えの考えられる原因と対策(対処法・予防方法)を
詳しくまとめていますので、ぜひご参照ください。
寝違えでお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu
-
手技といえば「身体を揉みほぐして気持ちが良いもの」「疲れを取るもの」といった慰安のイメージをお持ちの方が多いかもしれません。
しかし手技療法は本来、徒手による刺激を身体に加えることでケガの早期回復や身体の不調を改善するために行われる施術です。
こちらのページでは、手技によって期待できる効果や改善が見込める症状についてご紹介します。 -
当院では「電気施術」という施術のなかで「干渉波療法」を行います。
ケガのリハビリや肩こり、腰痛への施術として使用されることがあります。
こちらのページでは、干渉波療法の仕組みや特徴、身体に与える影響をメインにまとめています。
-
骨折や脱臼、捻挫、打撲、肉離れなどケガからの早期回復を目指すには「超音波療法」がおすすめです。
スポーツによる急性外傷、使いすぎによる身体の痛みにお悩みの方は、ぜひこちらのページをご参照ください。
超音波療法の仕組みや改善が期待される症状を分かりやすくまとめてあります。
ケガだけではなく、つらいコリ感の解消にも効果が期待できます。
寝違えの主な原因、症状について
寝違えはどのように引き起こされているのでしょうか。
適切なケア、予防を行っていくためにも、まずは痛みが生じるメカニズムを理解することが重要です。
こちらでは、考えられる原因をご紹介していますので、ぜひ詳細を確認してみてください。
【寝違えの主な原因】
寝違えは、目覚めた時に首から肩、背中にかけて痛みが生じた状態を言います。
多くみられる症状の一つではありますが、寝違えの明確な原因は分かっていないとされています。
ですが、寝違えは次のような原因で痛みが起きているのではないかと考えられています。
◆不自然な姿勢
不自然な姿勢で寝ていると首や肩の血管が部分的に圧迫され、筋肉への循環不全を起こすと考えられています。
血液が足りずに強く筋肉がつった状態になったり、筋緊張により周辺の神経が圧迫されたりすることで、寝起きの痛みに繋がることが考えられます。
◆寝返りによる損傷
寝返りによって繊維(筋肉の繊維)や関節(靱帯、関節包)を損傷し、炎症を起こしているケースも考えられます。
・日常での疲労(前日の負荷やスポーツ)
・デスクワーク、スマホの操作
・睡眠中の不自然な姿勢
・高さの合っていない枕で寝ている
・身体の冷え
といった要因が重なると首の緊張が高まり、寝違えを起こしやすくなります。
【寝違えの主な症状】
症状として、起床時の「首周辺の痛み、炎症」と「可動域制限」が多くみられます。
◆痛み、炎症
痛みの範囲は、首を中心に背中や肩にまで及ぶ場合があります。
また、炎症を起こしていると熱感が生じることもあります。
◆可動域制限
・首が左(右)に回せない
・首を横に倒せない
・上(下)を向けない
など首の痛めた箇所や、痛みの程度によって制限の出方はさまざまです。
首だけではなく、背中や肩にまで痛みが及んでいると、体幹や肩の動きにも制限が出る場合があります。
起床時より数時間〜1日経つと徐々に痛みは引いてきて、長くても1週間程度で自然と痛みが消失するケースが多いです。
しかし「痛みが悪化する」「痛みが変化しない」「強いしびれがある」といった場合は、頚椎椎間板ヘルニア、頚椎症性神経根症、脊髄腫瘍などの病気の可能性もあります。
自己判断せずに、必ず医療機関や接骨院に相談するようにしてください。
寝違えの対処法と日常で行える予防方法について
寝違えを起こした際、時期に合わせた対処を行わないと症状を悪化させる可能性もあります。
また、寝違えを繰り返している方は日頃のケアや寝具を見直すことも大切です。
こちらでは、寝違えの対処法と日常で行える予防法をご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
【寝違えを引き起こした際の対処法】
寝違えは急性期と慢性期で対処法が変わります。
それぞれ正しい対処法を知り、悪化させないようにしましょう。
◆急性期
強い痛みや炎症がある場合、氷水によって患部を冷却しましょう。
ただし、冷やしすぎには注意が必要です。
症状を悪化させるおそれがあるため、痛いと感じる動きは避け、なるべく安静にしましょう。
動いた際に痛みがある時期は無理なストレッチ、体操はお控えください。
◆慢性期
数時間〜1日経つと強い痛み、可動域制限は徐々におさまり、慢性期に入ります。
慢性期に入りましたら、カイロや蒸しタオルで首まわりを温め、循環を改善していきます。
筋緊張を緩和させるために、首や肩を中心に入念なストレッチを行いましょう。
激しい痛みを感じる場合は、無理はしないでください。
【寝違えの予防方法とアドバイス】
◆ストレッチ
首や肩、肩甲骨のストレッチを行い、柔軟性を高めておきましょう。
特にいつもより身体を動かした際には、入念に行ってください。
・首肩のストレッチ
頭を横に倒し、ゆっくりと首と肩辺りの筋肉を伸ばしていきます。
頭の角度を変えて、首や肩の広い範囲の筋肉を伸ばしていきましょう。
・肩甲骨のストレッチ
背中側で指を組んで、両腕をゆっくりと後ろに引いていきましょう。
肩甲骨が伸びやすいように、顔は正面か上を向くようにしてください。
◆枕の鷹さを調整する
寝起きに首の疲れを感じるようでしたら、枕の高さが合っていない可能性があります。
寝返りを自然と打てる高さと硬さのものを選ぶようにしましょう。
◆身体を冷やさない
身体が冷えていると寝ている間に首や肩が緊張しやすくなります。
寝具や暖房などを調整して、身体を冷やさないように工夫しましょう。
入江町接骨院の【寝違え】アプローチ方法
炎症症状がある場合は氷のうや湿布でアイシングを行います。
炎症症状や運動時の痛みが軽減したら温熱療法・電気療法・手技療法で筋緊張の緩和・血行の改善・疼痛の軽減を目指します。
春から夏、秋から冬などの季節の変わり目、夜から朝にかけての寒暖差、冷房による冷えも原因の一つとされています。
また、枕が高すぎる場合にも起こるとされているので、日常生活の改善もアドバイスしています。
著者 Writer
- スタッフ:熊谷 光貴(クマガイ コウキ)
- 生年月日:1997/06/02
血液型:O型
出身:東京都江戸川区
皆様の健康に貢献できるように頑張りますのでよろしくお願いします。
症状からメニューを選ぶ Select Menu
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
【公式】入江町接骨院公式SNSアカウント 入江町接骨院ではFacebookを運用中!
【公式】入江町接骨院公式SNSアカウント 入江町接骨院ではFacebookを運用中!
【公式】入江町接骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています